アウトドア好き注目!
キャンプ・アウトドアライフ タイトル


道具を揃えよう

キャンプに行こうとすると、まずキャンプ道具を揃えるために、アウトドアショップやスポーツ店、もっと身近なところではホームセンターに足を運ぶと思います。
いろいろな商品があって、見ているだけでも楽しいものです。
でも、どの道具がどのくらい必要なのか迷ってしまうと思います。
そこで、4人家族を想定して、基本的なアイテムや「持ち物チェックリスト」を取り上げてみました。

キャンプには車が有ると便利です!

テント

キャンプと言えばテント。ファミリーキャンプではベッドルームという位置づけになると思います。
睡眠時間6~8時間くらいはその中で過ごすことになります。
また、雨の日の待避所にもなります。一番こだわってほしいものの一つです。 
私の持っているテントはドーム型です。
現在、ファミリーキャンパーの多くがドーム型を使っているようです。
ドーム型のほうが設営が簡単で、軽くてコンパクトに収納できるからです。 
逆にロッジ型は一般的に重いですが、前室がひろく,雨の日でもタープがなくても過ごせます。
居住空間も広く長期キャンプに向いています。

次に素材の面から・・・通気性と撥水性が優れている「ナイロンタフタ」で,耐水圧も1,500㎜以上のものがよく出回っています。
3人家族なら4人用、4人家族なら5人用とワンサイズ余裕のあるものなら、テント内に荷物を置いてもゆったりと過ごせます。
いずれにしても、ある程度の価格ものを買ったほうが長持ちしますし快適のようです。
テントの下に敷くグランドシートも必需品です。
専用のものも売られていますが,ブルーシートで十分だと思います。(数百円です。)雨が入り込まないようにテントより小さく折って敷きましょう。

テント選択のポイントは
人数分+1の寝床を十分確保できるか。(居住空間)
結露がおきないか。(数人で寝ることになるので結露しやすい)
良好な通気が確保できるか。(真夏の暑さをしのげるか)
もちろん強度も大切です。
現在はかなり大きなドーム型テントが売られていますが、あまり大きくなると強度が落ちますし、重たくなりパッキングや搬入に都合が悪くなります。

 

タープ

雨はもちろん直射日光や風をも遮ってくれる必須のアイテムです。
ファミリーキャンプではここがリビングルームということになります。
テーブル、イス、コンロやクーラーを置くスペースと、くつろげるスペースが必要です。
家族4人ではヘキサタープが有効面積が広いのでいいと思います。
タープは1枚のシートと2本のポールというシンプルな構造なので、軽量で、しかも傾斜地など設置状況にも柔軟に対応できるという設営が簡単さが魅力です。

最近はスクリーンタープやスクリーンテントも流行っているようです。
こちらは、虫除け、風よけ、保温性に優れていますが、一般的に重量があり価格もタープより高く、何と言っても開放感が足りません。
それぞれのキャンプスタイルで選択することになりますが、最初のひとつは広々とした空間を作ることができるタープをおすすめします。
それと子供が小さいなら、出入りの際に開けはなしてスクリーンの役目を果たせません。

タープ選択のポイントは
イス・テーブルを置いて、人の行き来が出来る広さが確保されている。
ポールやシートがある程度の風に耐えられる強度がある。(特に縫製部分の耐性)
コンパクトに収納できる。
設営が簡単で時間がかからない。

 

タープを支えるペグ

以前使っていたタープに付いてきた付属のペグは、何度も曲げては直して使っていましたが、1年使った頃からグニャグニャと曲がって弱くなってきたようです。
今年、スノーピークのソリッドステークを買ってみました。
これは宣伝のとおり最強のペグです(良いですよオススメです)。
どんな固い地盤にもグィとささります。
まるで木に打ち込む釘のように!逆に軟弱地盤だと、細い分抜けてきてしまいます。

 

ランタン

大きく分けてガソリンタイプとガスカートリッジタイプ、それと電池式のものがあります。
それぞれに特徴があります。

ガソリンタイプ・・・なんと言っても安定した光量がウリです。
燃料コストも良いですが「ポンピング」というめんどうな作業をしなければ灯ってくれません。

ガスカートリッジタイプ・・・スイッチ一発で着火する手軽さがウリです。
燃料コストはガソリンタイプのものよりも悪く、使ったあともカートリッジの空き缶が残ります。
それとカートリッジが専用のものが多く、長期に渡るキャンプですと大量に持っていかなければいけません。

電池式・・・火を使わないので安全性が高く、子どもでも扱えます。
おもにテント内の照明に使っているようです。 でも決定的にほかの2つより光量が落ちます。
他に懐中電灯も必要です。
夜の歩行やアクシデントに対応するために、両手を使えるヘッドランプが一番いいです。
以前はガソリンタイプとガスタイプでは光量や火力に違いがあったようですが、最近ではそう変わりはありません。自分のキャンピングライフにあわせてチョイスしましょう。
いずれにしてもランプとストーブの燃料は統一したほうが、持っていくものが少なくてよいでしょう。

 

豆ポイント

虫対策にランプは2つ用意します。一つは光量の絞ったものをテーブル付近に、そして明るいものを少し離れた場所に置きます。 虫の習性を利用して、食卓から遠ざける工夫です。

バーベキューコンロ

バーベキューコンロは、量販店やホームセンターで鉄板と網と炉がセットで付属している、安い物で十分です。
 
炭火の火力の調節は、弱ければうちわで仰げばよいのですが、強すぎるときは網(鉄板)とコンロの間にスペーサーをはさむしかないので、高さ調節機能のついているものが便利だと思います。
ついていないものでも火力が落ち着いてから(火がついてから20~30分後)調理をはじめるというバーベキューの基本を守れば、特に問題はありません。
 
バーベキューコンロで足が短いものは芝を焦がしやすいのため、選ぶときは写真のように足の長いものを使いましょう。
 
あと、バーベキューセットを買うときは、忘れずに火ばさみも購入しておきましょう。


テーブル

食卓テーブル、キッチンテーブル、焼肉テーブルと用途がたくさんありますが、かさばりますので収納スペースやアウトドアスタイルに合わせて選んだほうがいいでしょう。
食卓テーブルはくつろぎの場でもあるので、テーブルクロスを敷いて食卓を飾ります。
わが家ではかさばって重いのですが、レジャーテーブルも使用することがあります。
ちょうど子供たちのサイズに合い、イスが一体なので倒れる心配がありません。

 

食器

食器は彩りがよく自然に調和する食器を選びます。
材質はホーロー、ステンレス、コレールなどいろいろありますが、プラスチック製はやめた方がいいでしょう。
夜暗くなってから洗う場合もあるので汚れが落ちにくくたいへんです。

予備に紙皿を用意しておくと、ギトギト油の食材や残り物にラップするときに便利です。

ダッチオーブン

ダッチオーブンとは、頑丈な鋳物で作られた真っ黒な鍋で、ずっしりと重くかなりの存在感があります。

煮るのはもちろん、焼いたり蒸したりパンも焼ける。まさに「魔法の鍋」です。
ダッチオーブンに出会ってからアウトドア料理の幅が圧倒的に広がりました。
なんせピザやローストビーフ、スペアリブまで出来てしまうんですから・・・
ダッチオーブンひとつあれば何でも作れると思わせてしまうほどの万能ぶり。
その気になればスポンジケーキだってこなしてしまいます。

そして、できあがった料理は芯までゆっくりと火がとおって食材本来の旨みを逃がさず最高の仕上がりを約束してくれます。

それに中華鍋のように使えば使うほどなじんで徐々に「よい道具」へと成長していきます。
同時に「自分の道具」としての愛着もわいてくる・・・

でも手入れを怠ってはいけません。アイアンでできたダッチオーブンはすぐに錆びてしまいます。

 

シュラフ・マット

快適なキャンプを過ごすためにはしっかりと睡眠をとることが大切です。
シュラフの良し悪しが重要です。
なんか寝付かれず、朝になったとき「もうキャンプはこりごり」なんてことにならないように自分にあったものを選びましょう。

大きく分けて「封筒型」と「マミー型」があります。
一般にファミリーキャンプでは寝ごこち重視の「封筒型」に人気があるようです。
以前、私はファスナーが全部取れるものを使い、シュラフ2枚をくっつけて使っていました。
ただし、「マミー型」に比べると大幅にかさばります。
真夏だけでなく、3シーズンまたは年中キャンプに出かける方は耐用温度の表示に注意して購入しましょう。
足元のジッパーも開くタイプのほうが温度調節できていいと思います。
子どもが小学生になってからは、収縮性のあるマミー型を使っています。
簡単に寝返りもうてるので大変好評です(余談ですが歩く寝袋というのもあるそうです・・・見た目が笑いを誘いますが)。

テントの中に敷くインナーマットは地面の凹凸にも有効なので、厚めのものがいいでしょう。
エアマットはいいと聞きますが私は使ってません。やはり体重とか扱いの注意によっては壊れそう?
こだわりがなければ 始めは「銀マット」で十分だと思います。

コットやハンモックは外での昼寝に欠かせないでしょう。
まだ買ってませんが、いずれ欲しいもののひとつです(私はその前にダイエットが・・・)。

緊急時の備品

10の必携品

①マッチ(防水容器に入れたもの)

②予備の食料(ハイカロリーで加熱の必要のないもの)...クッキー・チョコレート・ナッツ・黒砂糖・チップスなど

③方位磁石

④懐中電灯と予備の電池

⑤地図

⑥ファーストエイドキット(救急医療).

紙絆創膏
ウェットティッシュ
三角巾
滅菌ガーゼ
救急絆創膏
消毒薬(イソジン・ガーグル)
抗生物質軟膏(ゲンタシン)
抗生物質(ケフレックス)
消炎鎮痛剤(ボルタレン)
抗ヒスタミン剤(アタラックスP)
保険証のコピー、名刺、小さなボールペン

⑦ナイフ(小型のスイスアーミーナイフ(Victorinox/CLASSIC))

⑧サングラス

⑨固形燃料

⑩予備の衣類(レインウェアー・セーター)

recommend


本町 心理カウンセリング



Last update:2021/2/3

キャンプ・アウトドア 守ろうゴミのマナー
Copyright (c) Suvival Life All Right Reserved